泡と気泡:その違いとは?
工学の分野では「泡」と「気泡」は似ているようで異なる現象を指し、明確に区別する必要があります。
定義
- 定義: 液体表面に集まった、薄い液膜に包まれた気体の集合体。これを表面泡(フォーム)と呼びます。
- 定義: 液体中に分散して存在する気体粒子。これを分散気泡と呼びます。
気体の位置と挙動が両者の主な違いです:
- 泡=表面現象
- 気泡=液体内部に分散

表面泡(フォーム)
表面泡は、薄い液膜に気体が閉じ込められ、液体表面に浮かぶことで形成されます。タンクや容器の上部に見られる泡がこれです。
原因:
- 分散気泡が集積することで発生します。
問題点:
- タンクや容器からのあふれの原因となります。
解決策:
- 高級アルコールやシリコーンオイルなどの消泡剤を添加します。
- 表面泡の除去を「消泡」と呼びます。
分散気泡
分散気泡は、液体内部に浮遊する微小な気体の粒で、目に見えない場合もありますが、流体システムに大きな問題を引き起こします。
原因:
- 機械的撹拌や液体の落下
- キャビテーションや振動
- 液面の揺れによる空気巻き込み
- 起動や充填時にシステム内に取り込まれた空気
問題点:
- 流体の流れを妨げたり、計測精度の低下、システムの不具合を引き起こします。
解決策:
- 消泡剤は効果がなく、かえって気泡の上昇を妨げる場合があります。
- 分散気泡の除去には専用の気泡除去装置が必要です。